機関誌「都市緑化技術」
機関誌「都市緑化技術」は、都市緑化技術に関するさまざまな情報を提供するととともに、会員の皆様の研究成果や技術・材料開発等についての発表の場でもあります。環境問題を緑化技術、多様な空間における緑化技術、植物材料に着目した緑化技術など、多角的な視点で誌面を紹介しています。
最新号
都市緑化技術 No.113
2020
『ICTの活用と都市緑化』~with コロナ、afterコロナ時代の緑~

【巻頭言】
「都市緑地はICTの仮想空間ではありません」
筑波大学 芸術系 名誉教授 鈴木 雅和
【特集】
サイバーフォレストと感性情報から考える都市緑化
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 教授 斎藤 馨
空間情報技術による造園景観の視覚化
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 教授 國井 洋一
集水域におけるグリーン・インフラの実装とマネジメントにむけた空間情報技術活用
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 准教授 横田 樹広
新技術を活用した公園のスマート化に向けた社会実験—“パークスマートチャレンジ”
国営飛鳥歴史公園 事務所長 中村 孝
都市緑地の3D計測によるデジタルデータと情報発信
鹿島建設株式会社 環境本部 専任部長 栁 雅之
【特別連載】
名著「イングランドにおけるガーデニングの歴史」を読む(第1回)
(公財)都市緑化機構 評議員 竹歳 誠
【助成論文】
大地震時における人的被害低減のための効果的な緑化方法に関するシミュレーション分析(平成30年度調査研究助成対象論文)
東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース 原田 あすか
機械学習を用いた、ライダーおよび立体写真測量にて計測した3次元点群画像からの樹木の自動検知(平成30年度調査研究助成対象論文)
東京大学大学院 農学生命科学研究科 板倉 健太
【みどりの話題ウォッチング】
ICTで都市の空に広げる楽しむ農業と養蜂
電気通信大学 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻 教授 佐藤 証
【機構だより】
令和2年度 都市の緑3表彰受賞者は決定しました
グリーンプロジェクト2020 本年度は3月末まで延長、インスタでご参加できます
みどりのクールスポット~緑陰施設の設置とPR映像・パンフレットのご紹介~
SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)「都市のオアシス」ガーデンツアー2020開催報告
令和2年度 調査研究活動の助成対象者の決定について
既刊号

- 都市緑化技術 No.112
- 2020
- オリンピック・パラリンピックと都市緑化

- 都市緑化技術 No.111
- 2020
- SDGsと都市緑化

- 都市緑化技術 No.110
- 2019
- 暴風・豪雨災害に適応した都市緑化技術

- 都市緑化技術 No.109
- 2019
- おもてなしのみどり〜東京2020大会に向けて〜

- 都市緑化技術 No.108
- 2019
- みどりの中のスポーツ

- 都市緑化技術 No.107
- 2018
- 歴史に学ぶこれからのみどりのまちづくり

- 都市緑化技術 No.106
- 2018
- 医療福祉とみどり

- 都市緑化技術 No.105
- 2018
- 農と都市緑化

- 都市緑化技術 No.104
- 2017
- 身近なみどりによる防災・減災対策

- 都市緑化技術 No.103
- 2017
- 都市の生物多様性とみどり

- 都市緑化技術 No.102
- 2017
- 造園の原点

- 都市緑化技術 No.101
- 2016
- 都市緑化による地球温暖化対策

- 都市緑化技術 No.100
- 2016
- 都市緑化の未来

- 都市緑化技術 No.99
- 2016
- 緑を守り街を育てる…緑化推進の取り組みとみどりの基金の役割

- 都市緑化技術 No.98
- 2015
- ユニバーサルデザイン

- 都市緑化技術 No.97
- 2015
- 防災とオープンスペース

- 都市緑化技術 No.96
- 2015
- みどりの市民活動

- 都市緑化技術 No.95
- 2015
- 学校とみどり

- 都市緑化技術 No.94
- 2014
- 都市緑化における長期的な管理