機関誌「都市緑化技術」
機関誌「都市緑化技術」は、都市緑化技術に関するさまざまな情報を提供するととともに、会員の皆様の研究成果や技術・材料開発等についての発表の場でもあります。環境問題を緑化技術、多様な空間における緑化技術、植物材料に着目した緑化技術など、多角的な視点で誌面を紹介しています。
機関誌『都市緑化技術』価格変更のお知らせ
当機構では皆様に質の高い緑化技術の情報をお届けできるよう、機関誌「都市緑化技術」を発行しておりますが、昨今の物価高騰に伴いまして、やむを得ず令和5年10月1日以降の販売分より価格を変更させて頂くことになりましたのでお知らせいたします。
なお、賛助会員の皆様にはこれまで同様に会員特典の一環として、「都市緑化技術」の無料配布を行っておりますので、ぜひ賛助会員もご検討いただけますようお願いいたします。
今後とも変わらぬご支援、ご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
敬具
記
都市緑化技術 | 2023年9月まで | 2023年10月以降 |
---|---|---|
本体価格 | 2,620円(税込) | 2,750円(税込) |
送料 | 210円(内税) | 210円(内税) |
合計 | 2,830円(税込) | 2,960円(税込) |
※送料につきましては、日本郵便の郵便料金(普通郵便切手代)に準じます。
※発行より4号以前のバックナンバー(概ね1年以上経過した号*)については、
10月以降も1冊1,100円(税込)+送料210円(内税)にてお頒けいたします。
*2023年9月時点では、119号およびそれ以前の号が該当します。
最新号
都市緑化技術 No.123
2023
緑がつくるコミュニティ
【巻頭言】
コミュニティの課題に対応する業態への変革を
千葉大学 グランドフェロー、社会構想大学院大学先端教育研究所 客員教授 池邊 このみ
【特集】
みどりが地域コミュニティ活性化の拠点として機能するために必要なこと
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 / 兵庫県立淡路景観園芸学校 教授 平田 富士男
UR 常盤平団地での緑を活かした地域の価値向上に向けた取組
独立行政法人 都市再生機構 長田 愛子
ばらの力でまちの活性化 「人の想いをつなぐ ローズマインド ばらのまち福山」
福山市 世界バラ会議推進室 / ばらのまちづくり推進担当次長 市川 宏治
「森の都くまもと」 の継承!~市民協働による継続的な花と緑のまちづくり(NEO GREEN PROJECT)の推進~
熊本市 都市建設局 森の都推進部 花とみどり協働課 永野 康裕
「まちの交流を豊かにする実験の場」 町内会を主体とした市民の自発的な 「まちの庭」 づくりの事例
芝のはらっぱ実行委員会委員、芝の家スタッフ 加藤 亮子
小さな田舎町と都会をつなぐ“木漏れ日計画”
「鹿野の風」プロジェクト 代表 福田 清治
住まう人々が街を育む 世代を超えて住み継がれる街を目指す ブルームガーデンのぞみ野
日鉄興和不動産株式会社 企業不動産開発本部 部長代理 齊藤 理子
【助成論文】
高経年住宅団地の屋外空間を活用したエディブル・ランドスケープの形成と居住者の well-being の向上に関する実践研究(令和 3 年度調査研究助成対象論文)
千葉大学大学院 園芸学研究院 博士研究員(当時) 江口 亜維子
【みどりの話題ウォッチング】
「子どもたちと地域の未来を考える花と緑のまちづくり全国首長会」の今とこれから
花と緑のまちづくり全国首長会事務局(京都府亀岡市秘書課)
【機構だより】
全国都市緑化仙台フェア閉幕/「第11回みどりの社会貢献賞」受賞決定 -緑による社会と環境への貢献企業-/北海道恵庭市と緑のまちづくりに関わる包括連携協定を締結/令和5年度 調査研究活動の助成対象者の決定について/事務局からのお知らせ
機関誌「都市緑化技術」編集委員会 委員名簿/お知らせ/あとがき
既刊号
- 都市緑化技術 No.122
- 2023
- ウォーカブルなまちを支えるみどり
- 都市緑化技術 No.121
- 2023
- 民間による公共的な緑地(仮称・公共民有緑地)の潮流と展望
- 都市緑化技術 No.120
- 2022
- グローバル時代の日本庭園 Japanese Gardens in the Global Age
- 都市緑化技術 No.119
- 2022
- 緑化関連制度と都市緑化
- 都市緑化技術 No.118
- 2022
- 都市の水とみどりの新たな機能~流域治水とみどり~
- 都市緑化技術 No.117
- 2021
- アジアにおけるグリーンインフラの現在
- 都市緑化技術 No.116
- 2021
- 都市緑化技術の今
- 都市緑化技術 No.115
- 2021
- 都市の緑、環境分野で働くということ
- 都市緑化技術 No.114
- 2021
- バイオフィリックデザインと職場の環境 ~コロナ禍の社会におけるみどり~
- 都市緑化技術 No.113
- 2020
- 『ICTの活用と都市緑化』~with コロナ、afterコロナ時代の緑~
- 都市緑化技術 No.112
- 2020
- オリンピック・パラリンピックと都市緑化
- 都市緑化技術 No.111
- 2020
- SDGsと都市緑化
- 都市緑化技術 No.110
- 2019
- 暴風・豪雨災害に適応した都市緑化技術
- 都市緑化技術 No.109
- 2019
- おもてなしのみどり〜東京2020大会に向けて〜
- 都市緑化技術 No.108
- 2019
- みどりの中のスポーツ
- 都市緑化技術 No.107
- 2018
- 歴史に学ぶこれからのみどりのまちづくり
- 都市緑化技術 No.106
- 2018
- 医療福祉とみどり
- 都市緑化技術 No.105
- 2018
- 農と都市緑化
- 都市緑化技術 No.104
- 2017
- 身近なみどりによる防災・減災対策