ニュース一覧

第32回 緑の都市賞 受賞作品概要

第32回 緑の都市賞 審査講評および受賞作品概要
【内閣総理大臣賞】 千葉県柏市(緑の地域づくり部門)
 柏市は都心から約30km圏の千葉県北西部に位置する中核市である。平成8年に策定した「柏市緑の基本計画」に基づき、「緑を守り、つくり、育てる」を目標に、これまで市民との協働のもと各種施策を展開してきた。
中でも自然的・歴史的価値を持つこんぶくろ池周辺緑地では「市民で育てる100年の森」をコンセプトに、有識者のアドバイスのもと公民学多様な主体と連携し整備を進めている。整備前は不法投棄が多い薄暗い森であったが、現在は絶滅危惧種を含む植物が多数再生し、平成22年には「関東・水と緑のネットワーク拠点100選」に選出された。市民団体主導のもと観察路やマップ等の整備や自然観察会等が行われるなど、都市の中で気軽に自然を楽しみ、交流することのできる貴重な場となっている。
 
また、「カシニワ制度」は市民団体等による樹林地・空地の準公園的な利用等を意図して、市民団体等に土地を貸し出す仕組みとオープンガーデン等を組み合わせた制度である。登録は現在98件で、「カシニワ=(かしわの庭、地域の庭)」を舞台に里山管理、園芸活動、山野草の再生、朝市、お祭り等多様な取り組みが展開している。本制度は今年、土地活用モデル大賞・都市みらい推進機構理事長賞を受賞した。この他、旧吉田家住宅歴史公園の市民ガイド、公園里親制度、里山管理の担い手育成等、市民との協働を軸とした緑の施策を進めている。公民学の力を合わせた緑豊かなまちづくりの一層の発展が期待される。
【国土交通大臣賞】フュージョン長池公園 (緑の拠点づくり部門) 
 長池公園は、多摩ニュータウン最大の自然環境エリアとして2000年12月に開園した自然保全型公園である。江戸時代から存在するため池、長池を中心とする多様な水辺環境や雑木林といった豊かな里山景観と動植物相が保全されてきた。2006年4月から、NPOフュージョン長池・株式会社富士植木・株式会社プレイスの三者連合体である「フュージョン長池公園」が長池公園の指定管理者として第1期管理運営を開始し、2009年より第2期管理運営を継続している。新しい街と昔ながらの里山景観を融合することを手掛かりに人と自然の共生する空間を創り出すため、里山文化の継承・創造、自然環境の保全、住民コミュニティの形成の3つをコンセプトに掲げた様々な里山活動を実施している。   
園内を6つのゾーンに分け、各ゾーンの特色と管理方針を明確化するとともに、それぞれの環境特性に合わせた管理手法を用いるゾーニング、生物多様性に配慮した刈り残しや公園発生材の徹底した有効活用、地域の絶滅危惧植物保護といった創意工夫の公園管理は、「来園者にとって快適なみどりの創出」と「多様な自然環境の保全と均衡・調和」を実現してきた。また、10代から80代までの多世代ワークシェアリングによる特色ある運営スタイルや、地域住民が参加するアドプト団体・障がい者就労施設・市内の小中学校・大学・行政機関など多様な地域人との連携により「みんなの里山保全」を展開している。
【国土交通大臣賞】 キッピーグリーンクラブ (緑の地域づくり部門) 
 三田市は、兵庫県の南東部に位置し、東は宝塚市、南は神戸市に接している。「北摂ニュータウン」と「JR三田駅周辺の再開発」が進み、平成17年に市道「ふれあい大通り」が完成し、三田駅前周辺は大きくイメージチェンジした。キッピーグリーンクラブは「三田のメインストリートや周辺の広場を花と緑で飾ろう」との思いから、平成17年3月にボランティア活動を開始した。公共空間や新しく完成したメインストリートを緑化し、まちの中で心安らぐ花と緑のあるきれいな空間と景観づくりを目指し沿道緑化活動を行っている。活動場所は三田駅を起点に駅前周辺の3つの主要道路1.9㎞と、隣接する4つの公共広場計890㎡である。  
「駅前通り」と「ふれあい大通り」には立体フラワーポットやレンガ花壇を設置し花で飾り、また4つの公共広場には、四季の花を咲かせ続けている。県の活動助成制度及び三田市の活動支援事業をそれぞれ活用し、活動範囲を毎年拡大してきた。
まちづくりに微力ながらでも貢献出来ることを生きがいにしている小集団である。流した汗の分だけまちがきれいになり、そこに感動が生まれて仲間との絆が強まり、楽しく頑張っている。
活動距離が長いため立体フラワーポットへの給水は、自転車ペットボトル隊を編成し行っている。地元の大学生や高校生との植栽作業のコラボレーションや、市立幼稚園児や視覚障害者グループに、寄せ植え指導も実施している。
【国土交通大臣賞】 東京都三鷹市 (緑の都市づくり部門) 
 三鷹市は、武蔵野の面影を伝える農地や雑木林、野川沿いの国分寺崖線など、今も緑豊かな風景が残っている。また、神田川など3つの河川と歴史を伝える玉川上水の水辺空間があり、水環境にも恵まれた都市でもある。こうした環境を活かし、全市的に公園的な空間の実現に向けた市民と「協働」の取り組みが市の特徴である。市は、具体的プランとなる「緑と水の回遊ルート整備計画」に基づき、様々な緑化推進や保全事業の展開を図っている。大沢の里、牟礼の里、丸池の里、北野の里(仮称)の4つの里を緑と水の拠点(ふれあいの里)として位置付け、それらを道路、河川、市民緑化等での緑と水のネットワーク化を進めている。  
里では、ワークショップによる公園づくりから始まり、市民主体のお祭りや、子ども達が楽しみながら自然について学び・ふれあう体験ツアーなどを実施するほか、子どもから大人まで幅広い世代の参加による「協働」の取り組みが実践されている。
こうした「協働」のまちづくりが、地域ぐるみのコミュニティ運動として根付き、今後も拡充、推進されるには、市民、関係団体等との連携強化や人財育成の仕組みなど、協働を支える基盤づくりが必要である。市では、平成21年度に花と緑の市民活動をサポートする中間支援組織「NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会」を設立し、より市民に近いところで緑の市民活動の支援を行う体制を整え、緑と水の保全・創出に関わる担い手やコーディネーター等の育成、市民緑化支援機能の強化等により、更なる市民による市民への緑化意識の浸透の拡大が期待される。
【都市緑化機構会長賞】 特定非営利活動法人 しずかちゃん (緑の拠点づくり部門) 
 静岡県営吉田公園は、箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川と言われた大井川の河口・右岸にあり、南は駿河湾に面している。2004年開催の「浜名湖花博」のプレイベントとして2001年に開催された「しずおか緑・花・祭」跡地を都市公園として再整備した公園で、面積は14.3ヘクタールある。
特定非営利活動法人しずかちゃんは平成18年度からこの公園の指定管理者となり、「野の花の小径」は、荒廃したビオトープエリアの一部を公園の管理・運営を支えてくれる90名のボランティアとの協働で整備したものである。
 
 公園全体が建設残土処分地であったため基盤はすこぶる悪い。放置状態にあったビオトープエリアは年月の経過と共にブッシュ化が進み、ヌルデ、メドハギ、ススキ、イタドリ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウなどの雑草木を除去しながらの野草の植栽を行ってきた。
植栽は、地盤が堅く、林業家が使用する植林鍬を使っての作業で、これまでに植付けした種はハギ、キキョウ、オミナエシ、カワラナデシコ、フジバカマ等の秋の七草の他、ミソハギ、ワレモコウ、リンドウ、ツリガネニンジン、オキナグサ、野菊の仲間等野生種のみでその数は大よそ2万株余に及ぶ。初夏から晩秋まで何らかの花が咲き、その中に設けた小径はフラットで、老若男女誰もが労せずして都市公園でありながら高原のお花畑の雰囲気を満喫している。そこの種子から育てた苗は、希望する近隣の公共施設等に配布し、消え行く野生種の復元にも貢献している。
【都市緑化機構会長賞】 ECOKA委員会 (緑の地域づくり部門) 
 奈良県北西部にある鹿ノ台地区は、大規模開発地域(区画整理)で街開き以来約40年が経過した、郊外型の住宅地(総面積122ha・2800区画・人口約8000人)である。整然と区画整理された街区は周辺を生駒市所有保存緑地として閑静で緑豊かな12haの環境林を形成している。この街を誇りとしている定住意識の高い住民は、街区に調和した美しい街並み景観や計画的に配置された緑の空間を大切に育んできた。時代の流れとともに周辺の開発が進み、まちなかのみどりの減少と保存緑地の管理水準の維持が大きな課題となってきた。従前よりゴミの不法投棄や防犯上から、質の高い維持管理が求められていた。  
道路沿道については市が定期的に維持管理しているものの、緑地内においては手を付けず荒廃が進行しているのが現状である。そこで、緑地の再生に向け、鹿ノ台自治連合会は緑地活動の組織的な取り組みとして専門部会「ECOKA委員会」(エコロジー鹿ノ台)を設置、地域住民が主体となった良好な住環境の維持保全に着手した。身近な森づくりを目標に林内整理、森林環境教育など森の機能回復と利活用を地域力で解決、花部門では域内6箇所の花壇を維持管理している。住民発意の地区計画に沿った違反建築物のパトロールなど景観阻害要因に注意をはらいながら街並み景観と自然景観の調和した良好な住環境の次世代への継承を目指している。景観に配慮した緑化推進、地域巡回、真に豊さの実感できる地域づくり、景観づくりへの取組みの継続と一層の発展が期待される。
【都市緑化機構会長賞】御殿山プロジェクト(積水ハウス/日建設計/大成建設)(緑の地域づくり部門) 
 立地は武蔵野台地が東京湾近くまで延びてきたエッジ部分に位置し、江戸時代から桜の名所として浮世絵に描かれてきた場所である。御殿山の原風景の再生というコンセプトのもと、品格ある土地として醸成されてきた丘地形を取り戻し、力強いランドスケープで顕在化することにより、土地の記憶を呼び起こすことを試みている。地形条件から敷地の大部分が法面や擁壁を多段に組合せた構造骨格となっており、その地形を自然石、植栽でダイナミックに被覆することにより崖線の景を再現することに成功している。  
御殿山プロジェクト敷地はA~Dブロックの4つの敷地と中央の公園で構成され、各4棟はその立地条件を活かした積極的な屋上緑化を行っている。屋上緑化面積は4棟合わせて5,000 ㎡ありヒートアイランドの抑制に貢献するとともに立体的に連なる緑は周辺の緑とも連続し、地域の緑の拠点として地域景観向上に貢献している。
全体植栽計画は、日本の原風景ともいえる「里山」を手本に、積水ハウスが提案する「5本の樹」計画に基づき、潜在自然植生に配慮した多様性のある樹種構成とし、地域の自然再生に貢献する豊かな緑化空間を実現した。敷地緑化率40%を超える在来種を主体とした約26000 本の樹木による豊かな緑が、計画地のみならず今後この地域の自然再生や生態ネットワークの一拠点を形成し、都市再生を果たす布石となることを期待する。
【奨励賞】グランドメゾン伊勢山(積水ハウス/西武造園)(緑の拠点づくり部門) 
 グランドメゾン伊勢山は、明治天皇の離宮「伊勢山離宮」の跡地に建設された集合住宅であり、豊かな杜を有する伊勢山皇大神宮に隣接している。当敷地と伊勢山皇大神宮がつながる坂は「紅葉坂」と呼ばれ、明治時代には桜、昭和初期には紅葉の並木が美しい横浜名所として、古くから庶民に親しまれていた。しかし近年では、海岸方面から開発が押し寄せ、当敷地周辺を印象づける深い緑と高い石垣の「丘の上の横濱」の風景は、侵食され始めていた。本プロジェクトでは、失われつつある古き良き横濱の風景を再生させ、明治からの歴史・文化を未来へ、そして地域へとつないでいくことを目標としている。  
紅葉坂に面するエリアは建物を15mセットバックさせた上で、周辺地域の在来種を中心とした樹木と低木・地被類(全113種類)を多様かつ高密度に植栽し、あたかも昔からそこで生育しているかのような自然な風景づくりを行った。特に、華やかな園芸種のソメイヨシノでなく、日本古来の桜であるヤマザクラ・オオシマザクラ等を主体とした「サクラの景」の外周緑地の創出や、モミジ類を主体とした「モミジの景」の中庭創出、紅葉坂の重要ポイントとなるエントランスにおける樹高12mの2本対になるオオモミジと株立ちクスノキによる緑の天蓋の創出など、随所に歴史的景観再生のための演出を行った。
今後は、このような歴史的景観や文化を継承しながら居住者や地域とともに緑の環境を維持・創出できるよう様々なソフトの展開が予定されており、良好なコミュニティづくりが期待される。
【奨励賞】のだふじの会 (緑の地域づくり部門) 
 江戸時代、大阪市福島区玉川の春日神社境内のフジは「野田の藤」といわれ、日本の三大名藤の一つとされていた。このフジの古木は第2次大戦末期の空襲で焼失し人々からも忘れ去られたが、約40年前、大阪福島ライオンズクラブがその復興に立ち上がり、平成7年「のだふじ」は「区の花」に指定された。しかし、多くのフジは長年手入れされなかったため、段々咲かなくなってしまった。平成18年、区民の力でこれらのフジを咲かせようと、ボランティア団体「のだふじの会」が設立した。  
高層マンションが林立する都会では日照時間が足らず、十分に花を咲かせることができなかった。そこで近郊の藤名所における管理技術を調査し、福島区に適した剪定方法を確立した。その結果、今まで咲かなかったフジも開花しはじめ、新聞・テレビなどで大きく報道され「のだふじ」を目当てに区外からの訪問者も年々増加している。
同会では、一般区民や小学生を対象に、鉢植えのフジの育て方、接ぎ木・挿し木、クラフト講習会を開催するなど、「区の花・のだふじ」の啓発活動も行っている。今年4月、区内の藤名所・浦江聖天了徳院や春日神社は大阪市都市景観資源に登録された。「のだふじ」の名を冠した地域限定商品も次々に開発されるなど、街おこしの一躍を担い始めており、「のだふじ」に彩られた活力有るまちづくりが期待される。
【奨励賞】北海道中標津農業高等学校 園芸研究班(緑の地域づくり部門) 
標津町は北海道の東に位置し、冷涼な気候で酪農が基幹産業の町である。北海道中標津農業高校が所在する計根別(けねべつ)地域は、中標津町市街から西に18kmの位置にある。同校園芸研究班は、園芸に関する知識・技術を学ぶと共に、計根別地域を中心とした中標津町の“街の景観”及び“自然景観”に豊かな彩りを拡げる活動を継続的に実践している。
園芸班では、牧歌的風景溢れる中標津の景観を草花で魅力溢れる彩りを添えるための活動を中心に行っている。小学生や年配の方たちとの世代を超えた花壇づくり交流や、計根別市街等へのプランター設置、デイサービスセンター等への鉢花プレゼントなどを行っており、地域の方々に園芸を楽しむ機会を提供している。
 
また、野生種が激減している町花エゾリンドウに関する研究も行っている。これまで、生育・発芽調査及び植生調査、自生地探索、種子の一般家庭への配布などの活動を行っており、エゾリンドウのある風景を復活させる取り組みにも力を入れている。
さらに、地域の自然景観を守るため、生態系に影響を及ぼす外来生物であるセイヨウオオマルハナバチに関する防除活動にも力を入れている。
地域景観と自然景観に関する継続した取り組みが、一層の彩り豊かな地域づくりの発展に繋がることが期待されます。

《緑の都市賞TOPへ戻る》


投稿日: 2013年6月11日
カテゴリー: 都市の緑3表彰|緑の都市賞